食育について

食育について

近年、共働き、核家族化など様々な要因により、子育てをする家庭の生活環境も多様化してきました。
その影響を受け、保育所保育指針には子どもたちの食生活について次のように記されています。

保育所における食育に関する指針 第1章 【抜粋】

保育所は1日の生活時間の大半を過ごすところであり、保育所における食育の意味は大きい。食事は空腹を満たすだけでなく、人間的な信頼関係の基礎を作る営みでもある。子どもは身近な大人からの援助を受けながら、他の子どもとのかかわりを通して、豊かな食の体験を積み重ねることができる。楽しく食べる経験を通して、子どもの食への関心を育み、「食を営む力」の基礎を培う「食育」を実践していくことが重要である。

食育の推進 保育所保育指針 第5章3

保育所における食育は、健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培うことを目標として、次の事項に留意して実施しなければならない。

  • 子どもが生活と遊びの中で、意欲を持って食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しみ、食事を楽しみ合う子どもに成長していくことを期待するものであること。
  • 乳幼児期にふさわしい食生活が展開され、適切な援助が行われるよう、食事の提供を営む食育の計画を作成し、保育の計画に位置付けるとともにその評価及び改善に努めること。
  • 子どもが自らの感謝や体験を通して、自然の恵みとしての食材や調理する人への感謝の気持ちが育つように、子どもと調理員との関わりや、調理室など食に関わる保育環境に配慮すること。
  • 体調不良、食物アレルギー、障害のある子どもなど、一人一人の子どもの心身の状態等に応じ、委託医、かかりつけ医等の指示や協力の下に適切に対応すること。栄養士が配置されている場合は、専門性を生かした対応を図ること。

食育への取り組み

あいゆう園では、前身のちゅうりっぷ学園の頃より約30年以上に渡り園内調理による給食の提供を行っています。
私立学校の中ではとても早い段階から、食育に対する取り組みを開始しています。

園内調理による完全給食制の導入

  • 園内で調理したできたてで、温かい食事を毎日提供しています。
  • 栄養士3名、調理員2名体制でメニューに工夫をこらして調理しています。

乳幼児の食事への取り組み

  • 乳幼児の離乳食の調理にも力を入れています。
  • 専任の栄養士の配置により、栄養バランスの取れたメニューを提供しています。

食事を楽しむ取り組み

  • 自然に恵まれた園の特色を生かし、竹の子掘り、じゃがいも掘り、さつまいも掘り等、様々な体験を通し食育の育ちを感じ、収穫の喜びを味わう取り組みをしています。
  • 子どもたちが自ら収穫した野菜を、給食のメニューへ取り入れています。
    自分たちで収穫した野菜などを、とてもおいしそうにいただいています!
  • 毎月の誕生会の時には、誕生日を迎えた園児の保護者を招待し、園児と共に給食をいただく機会を設けています。

長時間保育に対する取り組み

  • 長時間に渡って保育を行う園児を対象に、おやつの時間を設けています。
    スナック菓子等市販の菓子に頼らず、園内で調理し、栄養バランスを考えたおやつを中心に提供しています。

食事のマナーや、感謝の気持ちを育てる取り組み

  • 収穫した野菜を使った料理や、様々な食材を使ったメニューにより、苦手なものでも少しづつ無理なく食べられるように、偏食矯正のお手伝いをしています。
  • 園内にある調理室に直接子どもたちが給食を取りに行き、「いただきます!」と大きな声で挨拶をし、作ってくれたことに感謝しています。
  • 各家庭に向けて、栄養士による給食便りの発行を行い、食育に対する関心を高めています。
TOP